- HOME
- ご依頼から工事着工までの流れ
ご依頼から工事着工までの流れ
リフォームの進め方 |
まず、始めに「どんな生活スタイルにしたいのか」「現在どんな不満があるのか」などを考え、家族でしっかり話し合うことが重要だと思います。 大まかなイメージで結構ですので「こんな感じ・・・」をお話いただけるとよりスムーズに、お客様の希望を形にすることができます。 |
【お問い合わせ】 |
電子メール・FAX・お電話等で気軽にお問い合わせください。 ホームページを見ました、チラシを見ましたと仰っていただけるとスムーズです。 |
![]() |
|
【担当者からのご連絡】 |
お問い合わせ内容について弊社担当者よりご連絡いたしますので、 現地調査の日程やご要望、疑問点などご相談ください。 |
![]() |
|
【現地調査】 |
日程が決まりましたら、現地を拝見させていただき、既設の状態、新築時の工法など、詳細な現地調査と資料のご説明等させていただきます。所要時間は1時間~2時間となります。 |
![]() |
|
【見積もり作成】 |
ご希望された内容と現地調査の結果を基に診断書と見積もりを作成いたします。 見積もり提出日は現地調査の際に決めていただくか見積もり出来次第改めてご連絡いたします。 |
![]() |
|
【見積もり提出】 |
見積もり提出にお伺いいたします。 その際に診断書の説明、見積もり詳細の説明をさせていただきます。 見積もりは極力細かく作成いたしますので、不要な部分や追加してほしい部分の変更が可能です。 |
![]() |
|
【工事 |
見積もり内容、提案内容をご検討いただき仕様等決まりましたらご契約となります。 その際に工事申込書へのご記入、押印をお願いいたします。契約約款等についてもご説明させていただきます。 |
![]() |
|
【近隣への |
ご近所へのご挨拶に伺います。 最低限「向う三軒両隣」は回りますが、ご指定された近隣の方にもご挨拶させていただきます。 お客様からもご挨拶にお伺いされると万全かと存じますが基本的には弊社にて対応いたしますのでご安心くださいませ。 |
![]() |
|
【着工金のお支払い】 |
工程表に記載がある着工日までにお支払いください。ご請求書を工程表と前もって送付いたしますので、ご確認くださいますようお願い致します。 |
![]() |
|
【工事着工】 |
事前に作成した工程表に基づいて工事着工となります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【足場組立】 |
作業に必要な足場の設置工事です。通常3名程で施工しますが建物が大きい場合などは若干人数が増える場合もございます。 大事なプランターや盆栽、オブジェなど弊社にて価値の判断がつかないものはあらかじめ移動をお願いいたします。 |
![]() |
|
【バイオ洗浄】 |
専用の薬剤を使ったバイオ洗浄を行います。建物にも寄りますが概ね半日の作業となります。 |
![]() |
|
【シーリング |
コーキング工事とも言います。しっかりとした手順を元にサイディングの間やサッシ周りの止水処理を行います。大きなクラックはコーキングにて補修します。 |
![]() |
|
【養生】 |
塗ってはいけない部分を保護するための作業です。基本的には窓部分のビニール養生となります。玄関扉も養生いたしますが出入りは可能です。ここから窓が開けられなくなるのでご不便をおかけしますが、どうしても我慢ができない際には養生の真ん中部分を破って通風していただいても結構です。 |
![]() |
|
【塗装1回目】 |
いよいよ塗装開始です。1回目は下塗り作業となります。外壁とお選びいただいた仕上げ塗料との密着性を高めたり細かい部分の補修作業も含みます。 |
![]() |
|
【塗装2回目】 |
ご指定いただいた色にて塗装開始します。3回塗りが確実に行えるようここではご指定いただいた色に若干白色を混ぜるなどして2回目と3回目の塗装の違いが目視で判断できるように調色します。 |
![]() |
|
【塗装3回目】 |
最終の仕上げ塗装となります。ご指定いただいた色にて塗装いたします。通常であればここまでで10日間ほどの日程となります。もちろん天候に左右されますのであくまで目安としてください。 |
![]() |
|
【付帯部塗装】 |
雨どい、破風、庇、雨戸などの外壁に付帯する部分の塗装工事です。非鉄といわれるアルミ、銅、ステンレス等には基本的に塗装は不可となります。 |
![]() |
|
【検査】 |
職長による検査と担当者による検査を2回行います。ご希望があればお客様にも立会いいただいております。不具合箇所があればその場で直すか付箋を貼るなどしてわかるようにします。 |
![]() |
|
【手直し】 |
検査で見つかった箇所の手直しに入ります。その際最終で もう一回り確認します。 |
![]() |
|
【足場解体】 |
着工の際組み立てた足場の解体です。解体は半日程度で完了する場合が殆どです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【完了の近隣 |
工事着工前に挨拶した近隣の方に工事完了した旨をあいさつに伺います。工事中はどうしても音や匂いが出て若干のご迷惑をかけているということへの配慮の意味でもあります。 |
![]() |
|
【完了写真の |
新しく生まれ変わったばかりの建物を写真に収めます。 |
![]() |
|
【請求書等必要書類の発行】 |
施工前、施工中、工事完了など撮影した写真を1冊にまとめて請求書、保証書とともにお渡しします。基本的には郵送となりますのでお手元に届き次第ご確認をお願いいたします。 |
![]() |
|
【完工金のお支払い】 |
工事完了・同確認書を頂いたのち完工金のご請求書を送付致します。お手元に届いた日から一週間以内にお支払いください。 |
![]() |
|
【アフターケア】 |
工事完了後も何かお気づきの点がございましたらお気軽にお申し付けくださいませ。迅速に対応させていただきます。 |