リフォームスタジオニシヤマの外壁塗装 豊田市の施工事例です。
各工程を時系列に配置してあり、施工手順や価格、塗料の種類、工法など出来る限り細かく掲載しています。サイドメニューに地域別、塗料別でも事例検索できますので参考にしてください。
リフォーム内容 |
外壁塗装 豊田市 ファインシリコンフレッシュ 築40年 |
リフォーム期間 |
3週間 |
リフォーム金額 |
¥1,200,000円 |
ハウスメーカー |
豊田市 一般工務店 |
【掲載番号E160】
外壁塗装工事 完成写真 (外壁:①25-85A ②25-40B 付帯部:15-20B 軒天:A-87 屋根:ブラックパール)
 |
 |
N様のご紹介です。
外壁塗装工事の豊田市平井町 U様邸です。
日本ペイント株式会社「ファインシリコンフレッシュ」塗装です。
|
【営業担当者コメント】
外壁を綺麗にされたいという事で御見積のご依頼を頂きました。 現地へ建物を確認してみると、築年数が古いという事もあり外壁だけでなく 一部屋根が腐ってしまっている部分や瓦が抜け落ちてしまっている部分もありました。 また破風板も木製でかなり古いためボロボロになってしまっており塗装するのは難しい状態でした。 外壁についてはトタンとモルタル部分があり、トタンは最近張替たばかりというお話でしたので 痛みの激しいモルタル部分を塗装する事としました。また、モルタル部分においては 打診検査を行ったところ一部塗膜が大きく膨れて下地が弱っている部分がありましたので 剥離を行いエポキシで補強しパターンの吹き直しました。 腐食の出ていた屋根は、屋根勾配が1寸5部の屋根に横葺き屋根が施工されてしまっており 雨水の逆流によって腐食が発生していた為、屋根材を緩勾配対応の縦葺きに変更しました。 破風板は予算も考慮し交換ではなく、既存の破風板の上からガルバリウム鋼板製を破風板と同じ形に 成型し上から取り付けるカバー工法を行いました。 また玄関扉が古くなってしまい気になるという事で、玄関扉をLIXILリシェントの電子ロックタイプへ 交換をさせて頂きました。 工事中は差し入れをたくさんいただきありがとうございました! また気になる点などございましたらお気軽にお問合せ下さい!
外壁塗装工事 施工前
足場設置
 |
 |
施工中です。 |
設置完了です。 |
仮設足場設置工事です。作業の安全性を確保することは勿論のこと
近隣への塗料飛散なども防止するために必要な工事です。
バイオ洗浄 (特殊な専用洗浄剤を使ってカビやコケを根こそぎ落とします)
 |
 |
バイオ洗浄原液混入。 |
バイオ洗浄原液撹拌。 |
人間でもお風呂に入った際や洗顔の際には必ず石鹸を使いますね。水洗いのみ高圧洗浄)で汚れを落とそうとすると水圧を必要以上に高圧にする場合があり、適切な水圧を保ちカビや汚れの原因となる「菌」まで根こそぎ洗浄します。
バイオ洗浄とは?
※音が出ますのでご注意下さい。
外壁塗装① (ファインシリコンフレッシュ)
現在ではほとんどの場合ローラーで施工します。外壁の形状や塗料の種類によっては吹き付け塗装を行う場合もありますがリフォーム工事や改修工事の場合、 近隣が隣接しているケースが多いことから塗料飛散を防止するためにもローラー仕上げが主流となります。吹き付け塗装よりもローラー施工のほうが塗装の膜厚(塗膜)が厚くなるため外壁保護の観点からすると優位性が有ります。 平滑な面への塗装などは吹付けを行うこともあります。
ここ数年でフッ素系や無機系塗料などに代表される高耐久塗料やガイナやアステックペイントなど断熱効果のある高機能性塗料などが普及してきました。 建物を綺麗にするだけでなく付加価値を求められる方が増えてきていますね。
3回塗りが基本となりますがサイディングなどの外壁材の状態に応じて4回以上塗装する場合もあります。
ここで大切なのは塗る回数よりも塗布量がしっかりと守られているかがどうかです。回数を重ねても1回の塗布量が少なければ意味がありませんね。
外壁塗装② (ファインシリコンフレッシュ)
付帯部塗装 (軒天塗装)
軒天の仕上げ塗装工事です。上裏(あげうら)とも表現します。外壁塗装とは異なり湿気の帯びやすいこの部分にはカビの生えにくい専用塗料で塗装します。塗料の粒子が細かく基材に浸透しやすいため高い吸着力があり目地や釘頭などを目立ちにくくする効果もあります。
付帯部塗装 (雨樋塗装)
雨樋等の付帯部にも外壁に塗装した塗料と耐用年数を合わせる事で長持ちさせます。劣化がひどくひび割れや歪みがひどい場合には塗装ではなく交換が必要になる場合があります。 軒樋の勾配が悪くなるとそこに水やホコリが溜まり、苔や雑草などが生えてくる場合もありますので必要に応じて勾配調整を行いましょう。
雨樋の内側は塗装することができないため紫外線劣化が進みやすく築20年以上経過している場合は交換が望ましいですね。種類によっては樹脂の中に鉄板が入っているものも有りますのでそうした耐久性の高いものがおすすめです。
付帯部塗装 (雨戸塗装)
雨戸はフレームがアルミ、波板部分が鉄製という構造が一般的です。鋼板部分はケレン作業(目荒し)の後、サビが出ている場合は錆止め処理を行った後、仕上げ塗装に入ります。 表面が平滑なため刷毛ムラを出さないように吹き付け塗装をすることが一般的です。但しアルミ部分は基本的に塗装ができないためフレームはそのまま使用します。 シャッターの場合は上げ下げの際に鉄部同士が擦れるため特別な要望のない限り塗装はしません。シャッターボックスのみ塗装します。
付帯部塗装 (庇塗装)
庇は鋼板製のものが多く、雨戸やシャッターボックスと同様に塗装します。中には雨だれが庇の上に落ちて「トントン」という音が気になる場合は特殊な塗料を使用することで不快な音を軽減することが可能です。時々ハウスメーカーに見られる 塩ビ鋼板を使用している場合は通常の下処理では剥離の原因となるため専用のプライマー処理をした後に塗装をします。
付帯部塗装(水切り塗装)
水切りとはサイディングなどの外壁材を貼り付ける前に取り付ける部材で、万が一外壁材の中に水分が侵入してもサイディングの最下部から建物外部に水分を排出させるための部材です。 ガルバリウム鋼板製のものがほとんどですが取り付けられていない建物も存在します。稀に見受けられるのがこの部分にコーキングを打ってしまっている案件。良かれと思って施工したのでしょうがこれでは 逆効果どころか建物の劣化を促進させてしまう大きな要因となりますので注意して下さい。この水切りを外壁と同じ色に塗装することで手間が省けますが見た目としてはあまり宜しくありませんので手間はかかりますが刷毛で綺麗に塗装することで美観性も保たれます。
付帯部塗装(ベランダ塗装)
材料検収 (実際に使った材料を残します)
官公庁の物件では必ず行われる材料検収です。 実際にその現場で使用した材料を写真に収め、見積もりと相違がないかを確認します。また塗装面積に対し必要缶数も算出できるため規定塗布量通りに工事が行われたかも確認することが可能です。
豊田市U様邸ではファインシリコンフレッシュ塗料を使用しました。
屋根板金工事
カラーベストやコロニアルと言われるスレート葺の屋根に多く施工されます。陶器瓦やセメント瓦 からの葺き替えにも使用できます。ガルバリウム鋼板製のためサビの発生が非常に少なく一度施工すれば30年は大丈夫というすぐれものです。
また重量も非常に軽く屋根への負担も少ないのが特徴です。 表面処理に焼付け塗装が施されており高級なものはメーカーの20年赤錆保証がつくものも有ります。断熱効果の高いカバー工法を用いることで、スレート屋根にありがちな夏場の2階に熱がこもる現象も軽減できます。 ただしコストが掛かるため予算や築年数を踏まえて検討されると良いと思います。
ポリカ波板交換工事
 |
 |
施工前です。 |
施工中です。 |
 |
|
完了です。 |
|
豊田市U様邸 外壁塗装工事 完成
 |
 |
外壁塗装完成です。
豊田市 U様、お世話になりました。
ありがとうございました!
|