【電話受付】9:00~18:00 【定休日】水曜日  メール・LINEは24時間受付中!

blog

へーベルハウス【外壁塗装前に知っておきたいポイント】お役立ち情報

へーベルハウスでお馴染みの旭化成。象さんが乗っても大丈夫という強固な作りが特徴ですね。多くの大手ハウスメーカーが軽量鉄骨やパネル工法が多い中重量鉄骨造で地震にも強くまた独自のデザインで大手ハウスメーカーの中でも人気ですね。

IMG_2078へーベルハウス 外壁 塗装.JPG

さて、今回はそのヘーベルハウスの特徴と外壁塗装の際の注意点をいくつかご紹介していきたいと思います。


へーベルハウス施工のお住まいの塗装・塗り替えで注意したい5つのポイント

へーベルハウスの外壁塗装 特徴その① -ALC外壁-

へーベルハウスでは外壁材にALCが使われています。このALC外壁材のことを旭化成ではへーベルと呼んでいるようですね。さてこのALC、簡単に言うと軽石に鉄筋を差し込んだ構造となっています。軽くて耐火性が高く鉄骨造のマンションなどにも多く使われています。しかしながらこのALC外壁は衝撃に脆く外壁塗装などの工事で足場の組み立てや解体時にぶつけないように注意する必要があります。

asdf.JPG
ALC外壁の構造です。


実はこの外壁材には適切な工法を用いて外壁塗装を行う必要があります。

へーベルハウスの外壁塗装 特徴その② ALC外壁のひび割れ

先ほど説明した通りALCの内部には鉄筋が入っていますので、ひび割れなどを放置しておくと外壁材の表面から雨水が侵入し内部の鉄筋を酸化させます。
錆びるということは鉄筋の直径が膨らみますので、このふくらみに耐え切れなくなると外壁材が「爆裂」という現象を起こします。

IMG_2078へーベルハウス 外壁 塗装.JPG
爆裂寸前のひび割れ状況の写真です。


こうなる前にメンテナンスが必要ですので外壁塗装の際にはクラック補修やコーキングの打ち替えなど適切な処置が必要となります。また爆裂を起こしてしまっている部分にはALC専用の補修税を使用し平滑にしてから外壁塗装に進める必要があります。

へーベルハウスの外壁塗装 特徴その③ コーキングが必要

へーベルハウスなどのALC外壁には目地が多く通常は横幅600㎜間隔で目地があります。このすべてのコーキングを打ち替えるとなると一般的な40坪前後の建坪の住宅で400m~500mの数量になります。またヘーベルハウスは3階建ての住宅が多くその場合はさらに施工数量が増える傾向にあります。
しかしここが最重要ポイントで先述したような爆裂現象が起きる前に予防として施工する必要があります。

IMG_2093.JPG
横目地のVカット後の写真です。
IMG_2132.JPG
縦目地、横目地のコーキング打ち替え後の写真です。

コーキングの打ち替えと言っても既存のコーキングをきれいに除去することはなかなか難しくALC自体が簡単に削れてしまうため「Vカット」をして打ち替えを行うことが一般的です。

ただし
これだけのメーター数を打ち替えると軽くその部分の工事だけで30万円は超えてきますので状態が良ければ縦目地はそのままで横目地は打ち替えることがポイントです。

これは縦張り外壁の特徴で縦目地には雨水は侵入しにくいのですが、横目地からは侵入しやすいので最低限横目地はコーキングの打ち替えをしましょう。この部分は知らない業者も多数いますので確認が必要です。

へーベルハウスの外壁塗装 特徴その④ 付帯部が少ないので安くなる

一般戸建て住宅と異なり陸屋根のため破風や鼻隠し、軒樋などといったいわゆる付帯部といわれる部分がないため細かな部分塗装が不要です。
長方形の建物の特徴で、こうした付帯部には塗装費用がかなり掛かるのですが、一般戸建て住宅と比較してヘーベルハウスは安価に収まります。また長方形かつ付帯部が少ないことから養生の手間も少なくなり外壁塗装の工期(工事期間)が短くできるのも特徴です。

WS000004.JPG
写真の通り屋根が陸屋根のため付帯部が少ないですね。


先述した通り付帯部が少ないため作業もしやすく塗装工程の施工日程も比較的短く組めることもへーベルハウスの利点ですね。

へーベルハウスの外壁塗装 特徴その⑤ 屋上防水

へーベルハウスに限ったことではありませんが屋上が写真の様な陸屋根形状になっている場合は防水工事が必須となります。特にヘーベルハウスの屋上は陸屋根形状で屋上ベランダとしても活用できるため防水材の選定、重歩行と言って人が頻繁に歩いても大丈夫な仕様、あるいは滑り止め加工なども必要に応じて施工可能です。

通常はシート防水が施工されていますが既設の防水材をはがして工事すると費用が高額になるため改修工事では既存の防水の上からかぶせるような形で防水処理を行うことが一般的です。しかしながら全面的にシートの剥離が確認される場合や劣化状況はひどい場合は全面撤去する場合もあります。

as.JPG
陸屋根屋上防水の様子です。シート防水ですね。


特に四方に回っている立ち上がり部分をしっかりと施工、防水処理をすることがポイントです。防水工事の重要なポイントとしてもう一つ上げられるのが「脱気筒」です。脱気筒とは防水塗膜層の下から上がってくる湿気を逃がす装置です。一般的には50平米以下に一か所以上、と言われていますが邪魔にならないところであれば多めに設置することをお勧めします。特に昨今の夏場の異常な暑さには防水層の温度上昇が著しく既定の設置個数ですと防水塗膜層下部の湿気を逃がすことができす膨れの原因となります。加えて太陽光発電を使った強制排気タイプの脱気筒もありますので大きなトラブルになる前にこうしたものを活用することも得策です。

へーベルハウスの外壁塗装 ‐ ハウスメーカーの保証について ‐

「建てたハウスメーカーでメンテナンスしないと保証が切れるのが心配・・・」
という声を聴きます。

通常ハウスメーカーの保証というのは、躯体などの構造に対する保証であり
経年劣化に伴う箇所についての保証は、今回の外壁塗装と同様に
有償となるケースが多いようです。

2000年以降に建てられた建物であれば構造に大きなトラブルを抱えることは
非常にまれで、皆無といっても過言ではないと思います。
例えば柱がゆがむとか、屋根がひずむとかは基本的にあり得ないですよね。
特にヘーベルハウスのような堅牢な建物であればそうした心配は皆無でしょう。ちなみに地震などの自然災害には保証は適用外なので別途火災保険や地震保険を手厚くしておく必要がありますので、ここはハウスメーカーの保証とは別で考えましょう。

以上のことからヘーベルハウスに限定せず、施工実績や信頼のおける会社にメンテナンス依頼することの方が
価格的にもメリットが得られると思います。

へーベルハウスの屋根外壁塗装、外装リフォーム 施工事例

へーベルハウス様施工のお住まいの屋根カバー・外壁塗装事例 岡崎市向山町 T様邸
岡崎市向山町 T様邸

築33年のへーベルハウス様が施工した建物の屋根カバーと外壁塗装工事、ベランダ防水を岡崎市にて施工しましたのでご紹介します。屋根カバーにはガルテクト、外壁塗装には断熱塗料ガイナを使用しました。へーベルハウスの屋根カバー、外壁塗装をご検討の方はリフォームスタジオニシヤマまで。

  • 外壁屋根塗装
  • カバー工法
  • 遮熱塗料ガイナ
  • ホワイト系
  • ヘーベルハウス
  • 岡崎エリア
  • 愛知県
  • 岡崎市
へーベルハウス様施工のお住まいの屋根カバー・外壁塗装事例 長久手市丁子田 S様邸 ネオフレッシュティアラ
長久手市丁子田 S様邸

愛知県長久手市にてへーベルハウス様施工の築27年のお住まいの屋根カバーと外壁塗装、ベランダ防水工事を施工しましたのでご紹介します。屋根カバーにはスーパーガルテクトという断熱材付き軽量金属屋根を使用しました。カラーベストはいずれ雨漏れの原因となりますのでこれで安心ですね。

  • カバー工法
  • ベージュ系
  • ヘーベルハウス
  • 名古屋エリア
  • 愛知県
へーベルハウスの外壁塗装と屋上防水工事 名古屋市西区 K様邸
名古屋市西区 K様邸

大手ハウスメーカーのへーベルハウス。高級住宅として、また重量鉄骨造の建物として超有名ですね。そのへーベルハウスの手た者の外壁塗装と屋上防水工事を名古屋市にて行いましたのでご紹介します。へーベルハウスの多くは陸屋根と言ってマンションにゃビルなどの屋上と同じような造りになっています。そこには必ず防水処理がされていますが紫外線劣化などによりひび割れたりめくれてきたりしますので定期的なメンテナンスが必要です。今回の事例はその屋上防水の工程も掲載していますので是非参考にしてください!へーベルハウスの外壁屋根メンテナ

  • シリコン
  • ホワイト系
  • ヘーベルハウス
  • 名古屋エリア
  • 愛知県
  • 名古屋市
へーベルハウスの屋根外壁塗装 愛知県豊田市河合町 N様邸
豊田市河合町 N様邸

大手高級ハウスメーカーのへーベルハウスのの建物の屋根外壁塗装工事を行いましたのでご紹介します。豊田市内での現場です。重量鉄骨のへーベルハウスは外壁材にALCと言われる外壁材を使用しています。一般的な塗料でも施工可能ですが凹凸が激しい外壁材の場合は注意が必要です。今回は断熱塗料ガイナを使用して塗装工事を行いました。

  • 外壁屋根塗装
  • 遮熱塗料ガイナ
  • グレー系
  • ヘーベルハウス
  • 豊田エリア
  • 愛知県
  • 豊田市
へーベルハウスの外壁メンテナンス 豊田市河合町 K様邸
豊田市河合町 K様邸

大手ハウスメーカーのへーベルハウスの外壁メンテナンスを行いましたのでご紹介します。へーベルハウスの外壁はブリック調と言って凹凸が激しのが特徴です。外壁塗装の際にはそこをむらなく塗装することに技術を要しますね。へーベルハウスの外壁塗装に関するお問い合わせはお気軽にリフォームスタジオニシヤマまで!

  • 外壁屋根塗装
  • 遮熱塗料ガイナ
  • ホワイト系
  • グレー系
  • 2色
  • ヘーベルハウス
  • 豊田エリア
  • 愛知県
  • 豊田市
へーベルハウスの建物(クリニック)の外壁塗装工事&塀塗装 名古屋市中村区 H様邸
名古屋市中村区 H様邸

名古屋市中村区にてへーベルハウスの建物のクリニック医院の外壁塗装工事と塀塗装工事を行いましたのでご紹介します。通常のへーベルハウスの2軒分くらいの大きさで外壁面積も通常の倍以上ありましたので金額だけ見ると高く感じられるかもしれませんが、クリニックですのでやはり大きな建物ですね。へーベルハウスの建物はほかにも多数施工していますのでお気軽にリフォームスタジオニシヤマまでお問い合わせください!

  • シリコン
  • ヘーベルハウス
  • 名古屋エリア
  • 愛知県
  • 名古屋市
へーベルハウスの外壁メンテナンス 屋根カバー 外壁塗装 ベランダ防水 名古屋市緑区 Z様邸
名古屋市緑区 Z様邸

築23年のへーベルハウスの外壁メンテナンスを行いましたのでご紹介します。内容は屋根のカバー工法と外壁塗装、ベランダ防水工事です。へーベルハウスですので外壁はALCという軽量気泡コンクリートです。重量鉄骨造の建物には一般的に用いられているものとほとんど同じ外壁材です。今回は断熱塗料ガイナで外壁塗装を行いました。

  • 外壁屋根塗装
  • カバー工法
  • 遮熱塗料ガイナ
  • ベージュ系
  • ヘーベルハウス
  • 名古屋エリア
  • 愛知県
  • 名古屋市
へーベルハウスの外壁メンテナンス ベランダ・屋上防水 名古屋市中村区 U様邸
名古屋市中村区 U様邸

大手ハウスメーカーのへーベルハウスの建物の外壁メンテナンス工事を行いましたのでご紹介します。内容は外壁塗装とベランダ防水、屋上防水です。言わずと知れた超高級住宅へーベルハウスの外壁塗装ですがブロック調の外壁のため実際の面積より多少多めに材料が必要になります。屋上とベランダには安心の通気緩衝工法を採用し完全な外装メンテナンスを行いました!へーベルハウスの外壁メンテナンスはお気軽にリフォームスタジオニシヤマまでお問い合わせください!

  • 外壁屋根塗装
  • 遮熱塗料ガイナ
  • ブラウン系
  • ヘーベルハウス
  • 名古屋エリア
  • 愛知県
  • 名古屋市
へーベルハウスの外壁塗装と屋上防水工事 豊田市若林東町 N様邸
豊田市若林東町 N様邸

大手ハウスメーカーのへーベルハウスの建物の外壁塗装と屋上防水工事を豊田市w蒲谷市長にて施工いたしましたのでご紹介します。外壁塗装の塗料には断熱塗料ガイナ、屋上防水には通気緩衝工法を用いて施工いたしました。へーベルハウスの施工事例は多数ございますのでお気軽にリフォームスタジオニシヤマまでお問合せください!

  • 外壁屋根塗装
  • 遮熱塗料ガイナ
  • ブラウン系
  • ヘーベルハウス
  • 豊田エリア
  • 愛知県
  • 豊田市
ヘーベルハウス施工のお住まい施工のお住まいの屋根カバー工法&外壁塗装&ベランダ防水工事 名古屋市天白区 W様邸 スーパームキコート
名古屋市天白区 W様邸

大手ハウスメーカー、ヘーベルハウスの屋根カバー工法と外壁塗装、ベランダ防水工事を行いました。屋根カバー工法とは既存屋根材がスレート系屋根材の場合、屋根材下の防水氏が劣化すると雨漏りに直結するため、既存の屋根の上から軽量の金属屋根を重ね葺きする工法です。こうすることで雨漏りの心配がなくなり長期間安心して住める建物にリフォームします。

  • 外壁屋根塗装
  • カバー工法
  • ムキコート
  • ホワイト系
  • ブラック系
  • ブルー系
  • 2色
  • ヘーベルハウス
  • 名古屋エリア
  • 愛知県
  • 名古屋市
へーベルハウスの外壁塗装 in 豊田市花園町 K様邸 断熱塗料ガイナ
豊田市花園町 K様邸

豊田市花園町のへーベルハウスの建物の外壁塗装工事、屋根カバー工法を行いました。既存の色合いをそのままにという事でしたので、ビフォーアフターでは分かりにくいと思いますが、屋根のカバー工法に関しては施工手順を見ていただくとよくわかると思います。ベランダ防水も同時に行い長期優良住宅になりました!

  • 外壁屋根塗装
  • カバー工法
  • 遮熱塗料ガイナ
  • ヘーベルハウス
  • 豊田エリア
  • 愛知県
  • 豊田市
すべてのヘーベルハウス事例はこちら

へーベルハウスの外壁塗装 ‐ まとめ ‐

どのハウスメーカの見積もりも高いのは周知の事実です。そこにはすでにご存知の方も多いかと思いますが「中間マージン」というものが含まれています。

もちろん元受けとしての施工管理、安全管理に費用が掛かることと、ブランドとしての価値を下げないような工夫があるのかもしれません。

しかし工事が終わってしまえばそれほど大きく仕上がりが異なることもありませんので、できる限り安く外壁塗装、外装リフォームを行いたいというのもお客様心理として理解できます。

ただしここで注意したいのは安ければよいというものではないということです。もちろん先述したようにハウスメーカーのようにただ単に単価が高いというのも考え物ですが、安いからと言って飛びつくのも問題ですね。見積金額が高くなるのであればその理由と明細、根拠つまり工事内容と見積金額のバランスが最も重要になります。なぜそうした費用になるのかを構造的な見解を含めた説明を求めることもお施主様の務めかと思います。

建物に何の不具合もなくただ塗装すればよい、という状態であれば同じ塗料で単価比較をすれば問題は少ないと思いますが、築年数が10年以上経過して何の不具合もない建物を私は見たことがありません。

例えばお客様が気づかないような雨漏れ(室内には漏れていないような場合)があったり、新築時の些細な施工不良が原因で将来起こりうるリスクの回避をするための工事が必要であったりと着眼すべきところは多数あります。参考までにベランダ部分の雨漏れは非常に気づきにくく我々が現地調査に行った際には内部がボロボロといったケースはよく見かけます。

こうした箇所についてはむしろハウスメーカーよりも実際に現場で施工を行い多数のハウスメーカーを手掛けてきた施工店だからこそポイントが理解できるものです。

このような実情から一度実績豊富な地元のリフォーム店や施工店にも建物診断と見積もりを依頼してみることをお勧めします。

ヘーベルハウスの屋根外壁塗装についてのお問い合わせは
リフォームスタジオニシヤマまで。

そのほかにも当社で施工したヘーベルハウスの屋根外壁塗装の施工事例です。