トヨタホーム施工のお住まいの外壁塗装、外壁塗り替えをお考えの方に【お役立ち情報】です。
トヨタホーム施工のお住まいの外壁塗装、
外壁塗り替えとは -種類-
まずはトヨタホーム施工のお住まいのラインナップにはシンセシリーズやエスパシオなどがありますが古くはオークなどのシリーズがありました。
![]() |
![]() |
最後に実際に当社で行ったトヨタホームの外壁塗装事例も掲載しています。クリックしていただくと外壁塗装工事の価格や手順も時系列で掲載されていますのでこちらも確認してみてください。
トヨタホーム施工のお住まいの外壁塗装、特徴その①
-パッキン(定型シール材)-
トヨタホーム施工のお住まいの特徴の一つとしてまず最初にあげられるのが外壁材(サイディング)のジョイント目地のパッキン工法(定型シール材)。 一般的な軸組工法の木造住宅ではこの部分をシーリング(コーキン グ)施工されていますが、トヨタホームではパッキンが多く使われています。経年劣化とともにこのパッキンが硬化し築年数が古くなると浮き上がってくるのも特徴です。
状態によって対処法が異なりますが、基本的にはこのパッキンを撤去して新たにシーリング材を充填することになります。 状態がよくパッキンの浮き上がりが見られない場合は適切なプライマー処理を行った後塗装に入ります。このプライマー処理をしないとパッキンから可塑剤が流出しパッキン上の塗膜がべとつき汚れてしまうケースがあります。
![]() 既設のパッキンです。 |
![]() パッキンを撤去します。 |
![]() 側面にプライマーを塗布します。 |
![]() シーリング材の充填です。 |
![]() ヘラを使ってしっかりと押さえ込みます。 |
![]() パッキンからコーキングへの打替え完了です。 |
また、コーキングにも種類があり最近では20年以上耐用年数のあるもの(ジョイントエンペラー)も存在していますので、こうしたコーキング材に打ち替えることでパッキンよりも長持ちさせることが可能となります。
トヨタホーム施工のお住まいの外壁塗装、特徴その②
-セメント瓦-
またもう一つ、トヨタホーム施工のお住まいの特徴としてセメント瓦が多く使用されています。モニエル瓦などと同様に仕上げ塗装の前工程の下地処理が大切になります。まずは高圧洗浄で劣化した塗 膜を除去し、しっかりとプライマー処理を施した後仕上げ塗装に入ります。カラーベストなどのスレート屋根材と比較するとセメント瓦は塗料の吸い込みが激しい ため、吸い込みが止まるまでしっかりとプライマーをなじませることが肝要です。
この洗浄と下地処理があまいと後々塗膜剥離の原因となるので注意が必要です。
![]() 専用の洗剤(バイオ洗剤)を塗布します。 |
![]() 高圧洗浄でしっかりと洗浄します。 |
![]() プライマー塗布1回目です。 |
![]() プライマー塗布2回目です。 |
![]() 写真のように飴色になるまで下地処理をします。 |
![]() 仕上げ塗装1回目です。 |
![]() 仕上げ塗装2回目です。 |
![]() セメント瓦の屋根塗装完了です。 |
またカラーベストなどのスレート系屋根材の場合もセメント瓦同様に行いますが長期的なメンテナンスを考えると塗装よりカバー工法をお薦めします。
【Before】 既設のカラーベスト屋根です。 |
【After】 カバー工法施工後です。 |
トヨタホーム施工のお住まいの外壁塗装、特徴その③
-塗膜剥離、爆裂-
その他にトヨタホーム施工のお住まいの外壁の特徴というか、弊社で何十軒と塗装してきた中でよく見かけたケースですが外壁材の最下部(土台水切り部分のすぐ上の外壁部分)に水が回っているケース。以下の写真は異なる建物ですが殆ど同じような症状が出ています。
サイディングの塗膜剥がれ |
サイディングの爆裂状況 |
症状が軽度であれば浮き上がった塗膜を除去してコーキング処理の後塗装、症状がひどい場合には一部サイディングの張り替えも必要となります。
外壁塗装の施工前にこうした補修、張替えが重要となります。
こちらの勝手口の 詳しいトヨタホーム施工のお住まいの補修手順はこちら!!
トヨタホーム施工のお住まいの外壁塗装、特徴その④
-幕板・帯-
すべてのシリーズに取り付けられているわけではありませんが、非常に多くみられる1階と2階の見切り材です。幕板とか帯などと表現しトヨタホームの場合は樹脂製のものが取り付けられています。ほかのハウスメーカーや一般的な工務店では木製やサイディングのものもあります。 ![]() 幕板が浮き上がっている既設の状態 |
![]() 塗装前にしっかりとビスで固定します。 |
![]() 浮いていた部分をビスで補強します。 |
![]() ラインが整っているか最終確認です。 |
トヨタホーム施工のお住まいの外壁塗装、特徴その⑤
-ヒートブリッジ-
トヨタホーム施工のお住まいの構造は鉄骨造(パネル工法)ですが鉄骨造ならではの「ヒートブリッジ」という現象が冬場に見られます。時々お客様から「不具合じゃないの?」と聞かれますが、これは不具合ではなく鉄骨造によく見られる現象で、建物構造部の鉄骨の熱伝導率と断熱材が入っている部分の熱伝導率が異なるため鉄骨柱部分がうっすら浮き上がって見える現象です。
![]() ヒートブリッジ① |
![]() ヒートブリッジ② |
トヨタホーム施工のお住まいの外壁塗装、特徴その⑥
-外壁材の種類-
最近のトヨタホーム施工のお住まいの新築には高耐久外壁材が使われている場合もあります。一般的な窯業サイディングと変わらない「ニューセラミックウォール」や「HDセラコート」などがあります。ニューセラミックウォールはトヨタホームオリジナルとされているようですがどこかの建材メーカーのOEMかと思われます。こちらは16mmと20mmがありますがいずれも定期的な外壁塗装などのメンテナンスが必要です。HDセラコートは耐用年数が30年となっていますがおそらく無機系サイディングを使われていると思います。こちらの外壁材が劣化してきた場合は、塗料がしっかりと付着する外壁材か「ふき取りテスト」というものを行えば、一般的な施工店でも塗装可能かどうか見分けられますね。
トヨタホーム施工のお住まいの外壁塗装、特徴その⑦
-ハウスメーカーの保証について-
「建てたハウスメーカーでメンテナンスしないと保証が切れるのが心配・・・」という声を聴きます。
通常ハウスメーカーの保証というのは、躯体などの構造に対する保証であり
経年劣化に伴う箇所についての保証は、今回の外壁塗装と同様に有償となるケースが多いようです。
メーカーでのメンテナンスを行うことで延長保証が得られるようですが、しっかりその費用も工事代金に含まれているようですね。
2000年以降に建てられた建物であれば構造に大きなトラブルを抱えることは
非常にまれで、皆無といっても過言ではないと思います。
例えば柱がゆがむとか、屋根がひずむとかは基本的にあり得ないですよね。
であれば施工実績や信頼のおける会社にメンテナンス依頼することの方が
価格的にもメリットが得られると思います。
トヨタホーム施工のお住まいの外壁塗装、特徴その⑧
-まとめ-
ここまでお読みいただきありがとうございます。以上の様な注意点やポイントがありますがここに掲載していない事例やイレギュラーなものも存在します。トヨタホーム施工のお住まいのメンテナンスに必要な大枠の情報を掲載しましたが、これ以外で気になる点がございましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。
最後にトヨタホーム施工のお住まいなどの大手ハウスメーカーの外壁メンテナンスには構造を含む深い知識が必要となります。またその知識に基づいた経験も必要となります。
これは実際に施工を行って失敗を重ねないと理解しえないことですので是非10年以上に一度の大切なメンテナンス工事、経験豊富なリフォーム店などのにお問い合わせ頂き疑問点やお困りの点を解消してください。
トヨタホーム施工のお住まいの屋根外壁塗装についてのお問い合わせはリフォームスタジオニシヤマまで。