一条工務店の外壁塗装、外装リフォームを行う前の【お役立ち情報】です。
大手ハウスメーカーの一条工務店。木造軸組み工法で有名ですね。
セゾンシリーズに代表されるタイルをアクセントとしたデザインが特徴です。
ハウスメーカーはパネル工法など独自の構造設計をしていますが、一条工務店の建物でよく見るのは在来軸組み工法。いわゆる木造住宅ですね。築年数が10年以上経過してくると当然屋根や壁も傷みだします。これはどのような建物でも起きる現象ですが一条工務店ならではの特徴もあります。一条工務店の特徴を踏まえ屋根外壁塗装、外装リフォームの抑えるべきポイントを説明してきます。
シリーズによって工法が異なりますが外壁の特徴的な部分を以下にまとめてみました。基本的には一般的な外壁塗装で問題ありませんが注意点がいくつかありますので確認してみてください。
実際に当社で行った一条工務店の屋根外壁塗装、外装リフォームの事例も掲載しています。クリックしていただくと外壁塗装工事の手順も時系列で掲載されていますのでこちらも確認してみてください。
一条工務店施工のお住まいの塗装・塗り替えで注意したい3つのポイント
1,リシン吹きの外壁塗装では艶なし塗料を選ぶ
一条工務店の特徴としてまず最初にあげられるのが「リシン吹き」と言われる外壁サイディング材の塗装仕上げ。
これはサイディングに粒の小さい石の様なものを塗料に混ぜて外壁に吹き付けするものです。
見た目には艶がなく、触るとザラザラとした感触で引っかかる感じもします。そんなリシン吹きの外壁塗装の注意点です。
![]() リシン壁の建物 |
![]() リシン壁の拡大写真 |
一条工務店で施工されたこのようなリシン壁は基本的にどのような塗料でも塗装することが可能ですが一つだけ大きなポイントがあります。
水性系塗料、溶剤系塗料いずれも艶が出るもでの外壁塗装は避けた方が無難です。
これは機能的には問題ないのですが艶が出る塗料ですと「リシンの吹きむら」による艶の出方が場所によって異なるため、一見すると外壁塗料が塗れてるところと塗れていないところがあるように見え「施工不良じゃないの?」と思うくらいの仕上がりになってしまうケースが存在します。
言葉にすると説明が難しいのですが新築時の外壁へのリシン吹きつけの際、足場が狭かったりすると沢山石粒が付着するところとそうでないところが発生し、吹きむらが原因となって先ほどの様な症状が現れます。
上記の様な現象が起きることは稀ですがそれでも外壁塗装前にむらが出てしまうかどうかの判断は非常に難しいものです。
そうした場合やはり解決策となるのが艶の無い塗料、すなわち艶なし(艶消し)塗料で塗装することです。そうすることで村が出ないと同時にリシン吹き同様新築時の風合いを再現することが可能です。
艶あり塗料の中でも艶消し材を混ぜることで5分艶や3分艶と言って艶を抑えることも可能ですがそれでも思った以上に艶が出ます。
また艶あり塗料というのは本来艶があることで耐久性を維持していますので艶消し材を混入することで耐久性が下がってしまうのも懸念点です。
艶消し塗料の種類はあまり多くありませんが代表的な艶消し塗料として「断熱塗料ガイナ」という商品があります。この塗料は断熱遮熱効果があると同時に耐久性が優れているので一条工務店ンお外壁塗装には非常にお勧めです。
ガイナについての詳しい説明は下記画像をクリックしていただくとご覧になれますので、一条工務店にて施工された住宅の外壁塗装を検討している方は是非一度ご覧ください。
2,タイルが使われている場合は塗装ではなく部分補修対応が基本
一条工務店施工の住宅で使用されている外壁には、「サイディング」と「タイル」の大きく分けて2つがあります。
一条工務店のハイドロテクトタイルは、主にホワイト、ピンク、オレンジ、ブラウン、ブラックの5色で、色の組み合わせは2色までとなっております。
以前まではモルタルが主流でしたが、現在はあまり使用されていません。
一条工務店の代表的なセゾンシリーズにはタイルがデザインとして使われています。
鉄筋コンクリート造のマンションやビルなどにもタイルが使われていますが基本的にタイルは無機物なので塗装などの保護は必要ありません。
まれにタイルを塗装する業者もいるようですがタイル落下や亀裂などがある場合は部分補修で十分です。なお2025年現在タイル部分に塗装することで将来的なタイルの剥離や落下を予防する塗料も開発されました。こうした塗料を使用することで長期的な安心を購入することを検討材料です。足場工事にかなりの費用が掛かるため一度に完結するのも一つの手段かと思います。
![]() 目地のマスキングとプライマー処理 |
![]() 目地をきれいにシーリングしました |
以前タイル目地の汚れが気になるというお客様が見えてタイル目地を黒色のコーキングで施工した経験がありますが(上の写真)もしご希望であれば若干費用が掛かりますが施工可能です。
外壁塗装ではなく、部分補修と併せて目地をシーリングすることにより、美観+性能が更に上がります。
3,水切り部分は塗料がつかないようしっかり養生して施工
一条工務店の建物は先述した通り軸組み工法が多く採用されています。
外壁材もサイディング+外壁塗装(リシン吹き)という仕上げですので一般的な工務店にもみられる「水切り」という部材が基礎の上部とサイディングの最下部との間に取り付けられています。
文字通り壁を伝った雨水などが建物内に侵入しないようにするための部材です。
この部分は通常ガルバリウム鋼板という錆にくい鉄製の板が使われているのですが一条工務店の場合は「銅板」が使われています。
一条工務店はさすが高級住宅ですね。
![]() 一般的な水切り(ガルバリウム鋼板) |
![]() 一条工務店の水切り(銅板) |
銅板は塗装する必要がないのでこの水切り部分はしっかりと養生し外壁の塗料がつかないように施工します。補足ですが銅板には緑青(ろくしょう)と言って青かびみたいな変色を起こします。厳密にいうと緑青が付着しているだけなので除去することは可能です。水切りにこだわりがあるようでしたらこうした手段もありですね。ただしピッカピカになります。
一条工務店で住宅を建てられた方はこの点に注意して外壁塗装の依頼をハウスメーカー(一条工務店)または、施工会社に頼むと良いと思います。
一条工務店で外壁塗装をする場合の費用の目安
一条工務店での外壁塗装のみならず、外壁塗装の費用はどの外壁材においても基本的に「使用する塗料の耐久年数」によって異なります。
無論建物の大きさや外壁面積の広さによっても合計の費用は異なりますが一般的な外壁、サイディングですとシリコン塗料などで¥1.900/㎡~となります。
しかしながら、一条工務店の場合、つや有塗料を塗装した際のリスクを考えると、「艶消し」塗料が基本となります。
艶消し塗料は比較的種類が少なく、完全な艶消し塗料で代表的なものは断熱塗料ガイナです。
こちらの塗料の場合、機能性塗料と言って断熱効果が高いので一般的な塗料と比較して若干高めとなりますが、概ね¥3.700/㎡前後で考えると相場がつかめます。
ここでの注意点ですが一般的なつや有塗料でも「艶消し材」を混ぜてつやを抑えることが可能ですが、主材に艶消し材を混ぜることでその塗料が持つ本来の耐久性が低下しますので、艶消し材を混ぜた塗料での外壁塗装はお勧めしません。
ちなみに一般的な35坪から40坪程度の建物の外壁面積は150㎡~180㎡ほどですので、外壁塗装(3日回塗り)のみで55万円前後になると思います。
後は一条工務店の場合タイルが外壁に貼ってあることが多いのでタイル部分は外壁塗装面積から除外して計算することによって、より正確な外壁塗装費用が算出可能です。
上記以外に、足場工事やシーリングなど外壁塗装に必要な工事も付帯してきますので大枠の費用を知りたい方はこちらのクイック見積もりを参考に概算費用の算出にお役立てください。
ハウスメーカーの保証について知っておくべきこと
ここまで、一条工務店で施工された住まいの外壁屋根塗装をする上でのポイントを解説してきました。
実際、当社では上記のポイントを踏まえて、一条工務店で施工された住まいの外壁屋根塗装の依頼を頂き、満足頂いた実績が多数ありますが、依頼を頂く前にはハウスメーカー保証についてご相談を頂くことがあります。
通常ハウスメーカーの保証というのは、躯体などの構造に対する保証であり、経年劣化に伴う箇所についての保証は、今回の外壁塗装と同様に有償となるケースが多いようです。
メーカーでのメンテナンスを行うことで延長保証が得られるようですが、しっかりその費用も工事代金に含まれているようですね。
2000年以降に建てられた建物であれば構造に大きなトラブルを抱えることは非常にまれで、皆無といっても過言ではないと思います。
例えば柱がゆがむとか、屋根がひずむとかは基本的にあり得ないですよね。
であれば施工実績や信頼のおける会社にメンテナンス依頼することの方が価格的にもメリットが得られると思います。
この点を踏まえて、最終的にどこでメンテナンスをするかを決めていかれると後悔なくメンテナンスを完了することができると思います。
実際の一条工務店施工のお住まいの外壁塗装・塗替え施工の様子を紹介します
外壁塗装 施工前
![]() |
足場設置
![]() 設置完了です。 |
仮設足場設置工事です。作業の安全性を確保することは勿論のこと
近隣への塗料飛散なども防止するために必要な工事です。
コーキング工事(外壁の目地のシーリング打ち替え工事です。 ジョイントエンペラー使用)
![]() 施工前です。 |
![]() 既設撤去します。 |
![]() マスキングしていきます。 |
![]() プライマー塗布します。 |
![]() コーキング充填します。 |
![]() へらで押さえ込みます。 |
![]() マスキングを剥がします。 |
![]() 完了です。 |
最近ではコーキングの性能も向上しており高品質、高耐久のものが販売されるようになりました。
塗料の高耐久化が進んだ昨今では「塗料の耐用年数」と「コーキングの耐用年数」アンバランスが問題となっていました。 一般的なコーキング(シーリング)はJIS規格では7020または8020という規格のものが多用されています。これらの規格のものですと高耐久塗料と比較した場合、耐用年数が短くなってしまい塗料の劣化の前にコーキングが先に劣化してしまうという現象が起こります。 これを解消するために高耐久シーリングを使用する必要が出てきました。
そこで今回使用したシーリング材が「ジョイントエンペラー」です。当社とメーカーが直接契約を結び提供して頂いている建材です。このジョイントエンペラーJIS規格で規格では9030というもので実に耐用年数が30年と非常に長寿命です。 大手ハウスメーカーの新築工事にも同等のシーリングが使用されていますね。
バイオ洗浄(特殊な専用洗浄剤を使ってカビやコケを根こそぎ落とします)
![]() バイオ洗浄原液混入。 |
![]() バイオ洗浄原液撹拌。 |
人間でもお風呂に入った際や洗顔の際には必ず石鹸を使いますね。水洗いのみ(高圧洗浄)で汚れを落とそうとすると水圧を必要以上に高圧にする場合があり、適切な水圧を保ちカビや汚れの原因となる「菌」まで根こそぎ洗浄します。
バイオ洗浄とは?
※音が出ますのでご注意下さい。
外壁洗浄
![]() バイオ洗浄塗布です。 |
![]() 高圧洗浄します。 |
その他洗浄
![]() 高圧洗浄します。 |
外壁塗装1 日進産業「断熱塗料ガイナ」使用
![]() 施工前です。 |
![]() 下塗りです。 |
![]() 仕上げ塗装1回目です。 |
![]() 仕上げ塗装2回目です。 |
![]() 完成です。 |
現在ではほとんどの場合ローラーで施工します。外壁の形状や塗料の種類によっては吹き付け塗装を行う場合もありますがリフォーム工事や改修工事の場合、 近隣が隣接しているケースが多いことから塗料飛散を防止するためにもローラー仕上げが主流となります。吹き付け塗装よりもローラー施工のほうが塗装の膜厚(塗膜)が厚くなるため外壁保護の観点からすると優位性が有ります。 平滑な面への塗装などは吹付けを行うこともあります。
ここ数年でフッ素系や無機系塗料などに代表される高耐久塗料やガイナやアステックペイントなど断熱効果のある高機能性塗料などが普及してきました。 建物を綺麗にするだけでなく付加価値を求められる方が増えてきていますね。
3回塗りが基本となりますがサイディングなどの外壁材の状態に応じて4回以上塗装する場合もあります。
ここで大切なのは塗る回数よりも塗布量がしっかりと守られているかがどうかです。回数を重ねても1回の塗布量が少なければ意味がありませんね。
付帯部塗装(軒天塗装)
![]() 仕上げ塗装1回目です。 |
![]() 仕上げ塗装2回目です。 |
![]() 完了です。 |
軒天の仕上げ塗装工事です。上裏(あげうら)とも表現します。外壁塗装とは異なり湿気の帯びやすいこの部分にはカビの生えにくい専用塗料で塗装します。塗料の粒子が細かく基材に浸透しやすいため高い吸着力があり目地や釘頭などを目立ちにくくする効果もあります。
付帯部塗装(雨樋塗装)
![]() ケレン作業です。 |
![]() 仕上げ塗装1回目です。 |
![]() 仕上げ塗装2回目です。 |
![]() 完了です。 |
雨樋等の付帯部にも外壁に塗装した塗料と耐用年数を合わせる事で長持ちさせます。劣化がひどくひび割れや歪みがひどい場合には塗装ではなく交換が必要になる場合があります。 軒樋の勾配が悪くなるとそこに水やホコリが溜まり、苔や雑草などが生えてくる場合もありますので必要に応じて勾配調整を行いましょう。
雨樋の内側は塗装することができないため紫外線劣化が進みやすく築20年以上経過している場合は交換が望ましいですね。種類によっては樹脂の中に鉄板が入っているものも有りますのでそうした耐久性の高いものがおすすめです。
付帯部塗装 (帯塗装)
![]() ケレン作業です。 |
![]() 仕上げ塗装1回目です。 |
![]() 仕上げ塗装2回目です。 |
![]() 完了です。 |
帯に使われている材質も様々ですので塗装できる場合とそうでない場合も存在します。 この部分は裏側に水が回りやすく適切な処置を施した後に塗装が必要です。また劣化が激しい場合などは交換や上から被せるカバー工法などをおすすめします。
材料検収 (実際に使った材料を残します)
![]() 材料検収です。 |
![]() 材料検収です。 |
![]() 材料検収です。 |
安城市、I様邸では
外壁①:日進産業「断熱塗料ガイナ」
を使用しました。
安城市 I様邸 外壁塗装 完成
![]() |
安城市のI様、お世話になりました。
ありがとうございました!
最新の一条工務店施工のお住まいの外壁塗装・塗替え事例で疑問を解消を

高浜市春日町にて一条工務店様施工の築30年のお住いの屋根外壁塗装工事を行いましたのでご紹介します。
- 施工内容
- ムキコート
- 色
- ベージュ系
- グレー系
- 外壁材の種類
- サイディング
- 2色
- ハウスメーカー
- 一条工務店
- 施工エリア
- 知多エリア
- 地域TOP
- 愛知県

名古屋市緑区にて築13年の一条工務店様施工のお住まいの屋根外壁塗装工事を行いましたのでご紹介します。
- 外壁屋根塗装
- 施工内容
- ムキコート
- 色
- ホワイト系
- クリヤー(透明)
- 外壁材の種類
- サイディング
- 2色
- ハウスメーカー
- 一条工務店
- 施工エリア
- 名古屋エリア
- 地域TOP
- 愛知県
- 名古屋市

岡崎市にて築29年の一条工務店様施工のお住まいの屋根外壁塗装とベランダ防水工事を行いましたのでご紹介します。
- 外壁屋根塗装
- 施工内容
- 遮熱塗料ガイナ
- 色
- グリーン系
- 外壁材の種類
- サイディング
- ハウスメーカー
- 一条工務店
- 施工エリア
- 岡崎エリア
- 地域TOP
- 岡崎市

築15年の一条工務店様施工のお住まいの外壁塗装とベランダ防水を行いましたのでご紹介します。愛知県日進市の現場です。
- 外壁屋根塗装
- 施工内容
- 遮熱塗料ガイナ
- 色
- ホワイト系
- 2色
- ハウスメーカー
- 一条工務店
- 施工エリア
- 日進・みよしエリア
- 地域TOP
- 愛知県

愛知県高浜市にて築17年の一条工務店様施工のお住まいの外壁塗装工事を行いましたのでご紹介します。
- 外壁屋根塗装
- ムキコート
- 色
- グレー系
- ハウスメーカー
- 一条工務店
- 知多エリア
- 愛知県

岡崎市にて一条工務店様施工のお住まいの屋根カバーと外壁塗装工事を行いましたのでご紹介します。
- 外壁屋根塗装
- カバー工法
- 施工内容
- 色
- ベージュ系
- ハウスメーカー
- 一条工務店
- 施工エリア
- 岡崎エリア
- 地域TOP
- 岡崎市

岡崎市にて築15年の一条工務店様施工のお住まいの外壁塗装工事を行いましたのでご紹介します。使用した塗料は断熱塗料ガイナです。
- 外壁屋根塗装
- 施工内容
- 遮熱塗料ガイナ
- 色
- ベージュ系
- ハウスメーカー
- 一条工務店
- 施工エリア
- 岡崎エリア
- 地域TOP
- 岡崎市

築30年の一条工務店様施工のお住まいの屋根カバーと外壁塗装、ベランダ防水工事を豊田市日ノ出町にて施工しましたのでご紹介します。外壁塗装には断熱塗料ガイナを使用しました。
- 外壁屋根塗装
- カバー工法
- 施工内容
- 遮熱塗料ガイナ
- 色
- ホワイト系
- ハウスメーカー
- 一条工務店
- 施工エリア
- 豊田エリア
- 地域TOP
- 愛知県
- 豊田市

愛知県豊田市にて一条工務店様施工のお住まいの外壁塗装工事と屋根漆喰補修工事を行いましたのでご紹介します。断熱塗料ガイナを使用して塗装しました。
- 外壁屋根塗装
- 施工内容
- 遮熱塗料ガイナ
- 色
- イエロー系
- 2色
- ハウスメーカー
- 一条工務店
- 施工エリア
- 豊田エリア
- 地域TOP
- 愛知県
- 豊田市

豊田市御船町のお客様を利外壁塗装雄お問い合わせをいただき施工しましたのでご紹介します。築10年の一条工務店の施工した建物です。築年数は浅いですがしっかりとした外装リフォーム工事を行うことで今後も永く住める建物になりました
- シリコン
- 一条工務店
- 豊田エリア
- 愛知県
- 豊田市

築12年の一条工務店様の施工したお住まいの外壁塗装工事を半田市にて行いましたのでご紹介します。一条工務店様の建物はタイル張り部分が多く外壁塗装をする面積は少ないのですが、やはり築年数が経過してくるとどうしても劣化や汚れが目立ってきますね。そこで今回は艶消し塗料である断熱塗料ガイナで施工いたしました!
- 外壁屋根塗装
- 遮熱塗料ガイナ
- ベージュ系
- ブラウン系
- 2色
- 一条工務店
- 知多エリア
- 愛知県
- 半田市

愛知県一宮市にて一条工務店が施工したお住まいの外壁塗装工事を行いましたのでご紹介します。使用した塗料は断熱塗料シェアNO.1のガイナです。一条工務店の外壁はリシン吹付のマットな仕上がりですので塗装後も違和感なく仕上げることが可能です。一条工務店の施工した建物の外壁塗装はお気軽にリフォームスタジオニシヤマまでお問い合わせください!
- 外壁屋根塗装
- 遮熱塗料ガイナ
- ベージュ系
- ブラウン系
- 一条工務店
- 尾張エリア
- 愛知県
- 一宮市

大手ハウスメーカーの一条工務店の建物の外壁塗装工事を豊田市にて行いましたのでご紹介します。一条工務店の建物はタイル部分とそれ以外のリシン吹きの外壁からできています。このリシン面のメンテナンスとして外壁塗装を行うのですが、注意点がいくつかあります。この辺りをしっかりと理解していないと、不具合を起こしますので注意が必要です。
- 外壁屋根塗装
- 遮熱塗料ガイナ
- ベージュ系
- ブラウン系
- 2色
- 一条工務店
- 豊田エリア
- 愛知県
- 豊田市

大手ハウスメーカーの一条工務店の建物の外壁塗装工事を安城市にて行いましたのでご紹介します。一条工務店の建物はタイル部分とそれ以外のリシン吹きの外壁からできています。このリシン面のメンテナンスとして外壁塗装を行うのですが、注意点がいくつかあります。この辺りをしっかりと理解していないと、不具合を起こしますので注意が必要です。
- 外壁屋根塗装
- 遮熱塗料ガイナ
- ベージュ系
- 一条工務店
- 刈谷エリア
- 安城市
- 愛知県

築10年の一条工務店の屋根外壁塗装を知多郡阿久比町にて行いましたのでご紹介します。一条工務店の外壁にはリシン吹といってツブツブが吹き付けされていますので、光沢の出る塗料を使ってしまうと不具合が発生する場合がありますので注意が必要です!今回は断熱塗料ガイナでマットな仕上がりですのでとても安心です。
- 外壁屋根塗装
- 遮熱塗料ガイナ
- ベージュ系
- ブラウン系
- グレー系
- 2色
- 一条工務店
- 知多エリア
- 愛知県

大手ハウスメーカーの一条工務店の外壁塗り替えと屋根の谷樋の交換及び雪止めの設置を行いました。春日井市での施工事例です。一条工務店の外壁にはリシン吹付が施工されているので艶消し塗料が最適です。そこで断熱塗料ガイナを塗装し既存の風合いを崩さないように工夫いたしました。一条工務店の外壁塗り替え事例は多数ございますのでお気軽にリフォームスタジオニシヤマまでお問い合わせください。
- 外壁屋根塗装
- 遮熱塗料ガイナ
- ホワイト系
- ブラウン系
- 2色
- 一条工務店
- 尾張エリア
- 愛知県
- 春日井市

外壁塗装と屋根カバー工法を大手ハウスメーカーの一条工務店の建物にて施工いたしました。豊田市の現場です。築年数の経過とともに屋根がカラーベストなどのスレート系屋根材の場合屋根材の下に敷いてある防水紙の劣化とともに雨漏りを起こします。ここを根本的に解決するのが屋根カバー工法です。屋根塗装では雨漏りを留めるkとはできませんのでコストは多少高くなりますが安心して長持ちする家を維持するためには必須の工事ですね。
- カバー工法
- シリコン
- ホワイト系
- 一条工務店
- 豊田エリア
- 愛知県
- 豊田市

言わずと知れた大手ハウスメーカーの一条工務店。豊田市の現場で外壁塗装を施工しましたのでご紹介します。一条工務店はほかの大手ハウスメーカーと比較しても特徴的で、その特徴を生かし、また不具合が起きないように施工するのも技術です。ここは経験豊富な施工業者が必須となりますね。当社でも一条工務店の建物の外壁塗装工事の施工事例は多数ありますので、ご不明な点等ありましたら気軽にお問い合わせくださいませ。
- 外壁屋根塗装
- 遮熱塗料ガイナ
- グレー系
- グリーン系
- 一条工務店
- 豊田エリア
- 愛知県
- 豊田市