コーキング打ちの「化粧打ち」について
外壁の塗装工事を行った際にコーキングの「化粧打ち」を行いましたので、ご紹介したいと思います。
外壁材は意匠サイディングで、意匠性を残したいと希望されていたのでクリア塗装を行いました。
クリア塗装ですとコーキングにも注意が必要です。通常のコーキングだと基本的には白色なので外壁の色合いと異なりコーキング色が目立ってしまいます。目地色に合わせてコーキングも施工する必要があります。
今回は、塗料との耐久年数を合わせたイクシードという30年の耐久年数があるコーキング材にて化粧打ちを行いました。
まず、コーキングを撤去していきます。
コーキングで重要なのは、しっかりした厚みを確保することなので既存のコーキングは撤去します。
次に、密着をよくするためにプライマーを塗ります。プライマー不足ですとすぐにサイディングとコーキングの継ぎ目から剥がれてしまいますのでしっかり塗布します。
ヘラ押さえでは、均等な力加減で抑えていくのがポイントです。
施工前のコーキングの色合わせが大変ですが、近い色で施工を行わないと意匠サイディングをクリア塗装しても台無しになってしまうので必ず必要です。
外壁材は意匠サイディングで、意匠性を残したいと希望されていたのでクリア塗装を行いました。
クリア塗装ですとコーキングにも注意が必要です。通常のコーキングだと基本的には白色なので外壁の色合いと異なりコーキング色が目立ってしまいます。目地色に合わせてコーキングも施工する必要があります。
今回は、塗料との耐久年数を合わせたイクシードという30年の耐久年数があるコーキング材にて化粧打ちを行いました。
施工前です。 | 撤去写真です。 |
まず、コーキングを撤去していきます。
コーキングで重要なのは、しっかりした厚みを確保することなので既存のコーキングは撤去します。
プライマー | コーキング打ち |
次に、密着をよくするためにプライマーを塗ります。プライマー不足ですとすぐにサイディングとコーキングの継ぎ目から剥がれてしまいますのでしっかり塗布します。
ヘラ押さえ | 完工写真。 |
ヘラ押さえでは、均等な力加減で抑えていくのがポイントです。
施工前のコーキングの色合わせが大変ですが、近い色で施工を行わないと意匠サイディングをクリア塗装しても台無しになってしまうので必ず必要です。