【電話受付】9:00~18:00 【定休日】水曜日  メール・LINEは24時間受付中!

blog

あなたのおうちの谷樋は大丈夫? 屋根が陶器瓦でもメンテナンス必要

あなたのおうちの谷樋は大丈夫?

今回、外壁塗装のメンテナンス依頼で、豊田市のお客様からお問い合わせがあり、お伺いいたしました。
築年数は約35年のご自宅でした。外壁のメンテナンスは定期的に行っていたそうで、状態もかなり良い状態でした。
診断を行わせて頂くと、外壁のチョーキングは気になりましたが、それよりも屋根の谷樋に穴が開いていることが判明!!
外壁のメンテナンスはしていたそうですが、新築時から屋根のメンテナンスは一度もされていないとのことでした。
このまま放置しておくと雨漏れにつながってしまい、住めなくなってしまう可能性も、、、
そこで今回は外壁の塗装と屋根谷樋の交換工事をご提案いたしました。


こちらが施工前の谷樋です。
劣化しておりところどころ穴が開いているのが見受けられます。


まずは棟や、周りの瓦を一度撤去していきます。


新しく防水紙を敷いていきます。


新しい谷樋を取り付けていきます。

棟や瓦を戻し完成です。

今回のように外壁塗装だけではなく、谷樋の交換などが必要になってくる場合もございます。

瓦屋根 谷樋交換

今回は瓦屋根のメンテナンスについて紹介していきます。
瓦屋根のメンテナンスと聞くと一番はじめに思いつくのは漆喰工事です。
漆喰の寿命は10年から20年ほどと言われております。メンテナンスをしないことにより棟の傾きや雨漏りにつながる部分です。これは一般的にもみなさんが認知している瓦屋根のメンテナンスです。
実はもう一箇所メンテナンスしないと雨漏りにつながる部分があります。
それが谷銅板です。
谷樋と言われる箇所に銅板が使用されているケースがあります。銅板は錆には強いのですが長期間風雨にさらされることにより穴が空いてしまいます。そこから雨漏りしてしまいます。
防ぐためには銅板から板金に交換する必要があります。

今回は谷銅板交換の施工を紹介していきます。

上記写真は谷樋交換の施工前と施工後です。
施工前の谷樋が経年劣化により退色が見受けられます。これだけ退色が目立つと穴があくリスクが高いです。

上記写真は施工中です。
はじめに谷樋を露出させるために瓦を一部解体します。また谷樋は棟まで続いているので棟も一部解体していきます。防水紙を使用して雨養生をしっかりしていきます。

上記写真は板金取付けです。 板金取付け後、瓦は復旧していきます。棟部分は新たに漆喰を施工していきます。 リフォームスタジオニシヤマでは屋根に関してもしっかりとした知識を持っております。 雨漏りが心配、屋根の上が気になるけど上がれないなど気になる方は是非、一度ご連絡ください。 調査、お見積りは無料となっております。ぜひリフォームスタジオニシヤマにお問い合わせください。塗装業者ではなくリフォーム業者に依頼をすることで、塗装以外のこともトータルでお家のためになる提案ができるので安心です。

谷樋板金工事について

皆様、「瓦屋根だからメンテナンスは必要ないよね」と考えていませんか?
実は瓦屋根で見落としがちな雨漏れポイントが一つあります。
それは「谷樋」です。

谷樋とは寄棟型の屋根にある銅板や板金材で水を受ける役割の部位です。
谷樋は雨が降った時に屋根の瓦を水が流れるポイントは常に同じなので決まったポイントが腐食し穴があき雨漏れを引き起こします。

なので今回は谷樋の交換を行いました。

これで谷樋からの雨漏れの心配はなくなりました。
雨漏れした後だと腐食した箇所の補修の手間とお金もかかってしまいます。
劣化が見受けられたら必ず谷樋の板金工事を行ってください。
お家で今後長く安心して暮らすためには適切な診断・補修を行う必要があります。
建物を細部まで診断した上で、最適なご提案をさせて頂きます。