【電話受付】9:00~18:00 【定休日】水曜日  メール・LINEは24時間受付中!

blog

意外と劣化している!!屋根の谷樋についてご紹介していきます。

今回は屋根の谷樋についてご紹介していきます。

谷樋とは写真部分の屋根と屋根の谷間にある板金部分のことをいいます。瓦からの水を受け、勾配を伝って軒樋へと排出する役割を担っています 。
一昔前は谷樋に銅板を使用することがほとんどでした。銅板は経年劣化が進行すると写真のように錆が出てきてしまい、更に劣化が進行すると穴が開いて雨漏れしてしまいます。その他にも谷樋の変形や落ち葉などのごみが詰まると正常に排水ができず、雨水が逆流などを起こし室内に雨漏れするケースもあります。
そうならないように谷樋は定期的に確認を行い、然るべきタイミングで交換をする必要があります。
ここからは施工の手順をご説明していきます。

施工前の写真です。
まずは谷樋周辺の瓦を取り外し、既存の谷樋を撤去します。そしたら谷樋のあった場所にルーフィングを貼ります。
次にステンレス製の谷樋を新設します。
谷樋を新設し終えたら最初に取り外した瓦を元に戻して完成です。
谷樋の種類としては銅板、ステンレスの他にガルバリウム鋼板というものがございます。 ガルバリウムというのは亜鉛+アルミ+シリコンを混ぜて作られた鋼板のことです。 ガルバリウム鋼板は銅板とは違い、錆に強いため今では新築時にガルバリウム鋼板を谷樋に使用することが多くなりました。 しかし弊社の場合はステンレスの谷樋を交換の際に使用しております。 なぜならステンレスはキッチンのシンクなどにもしようされており錆に対してはガルバリウム鋼板に比べて強いためです。
谷樋のメンテナンスを行う際には高所のため足場が必要になるケースがほとんどです。そのため谷樋の工事と併せて外壁塗装等のメンテナンスを行うことを推奨しております。

屋根の谷樋から雨漏れ!?

豊田市の集合住宅、洋瓦の建物で入居者の方から雨漏れしてきているとご相談をうけ、建物のオーナー様と調査診断を実施しました。

雨漏れ状況です。水が漏れてくるので養生しておられます。

天井から水が染みてきているので天井裏に入り状況を確認、ひどく雨が入り込んでる状況でした。

天井裏状況です。すごい量の雨水が入り込んでいます。

天井に入り込んだ水が外壁の内側を通り下の屋根にも流れでてます。

屋根に上がり状況を確認してみると直上に屋根の谷樋があり、どうやらここが怪しいのではないかと考え、屋根を解体し確認。


谷樋と呼ばれる屋根の部分です。ここの水仕舞いが悪く雨漏れしているのではと予測。

屋根材を剥がしていくと谷樋の立上りを超えて水が入りこんでる痕を発見。防水紙の亀裂や下地に溜まり雨漏りしている様子を確認。

デザイン性の高い屋根構造で谷の反対側の勾配がきつく雨の流れが強いことから、通常の谷樋の立上りの高さでは水が超えてしまうことが問題でした。


谷の反対側の屋根は勾配がきつく水流がはやい

原因が判明したので、あとは対策するだけです。


全体的にモルタルでさらに立上げ、シーラースポンジで防水処理

対策状況接写

端部の水流れも板金を少し加工、シーラーとシーリングで水の道をつくり誘導します。

瓦を復旧して完了です。

これで谷樋の雨漏り改修は完了です!立上りの強化をしたので、これで水が超えることもありません。表面的には全く問題ない屋根状況でも構造、設計によって思いがけない雨漏り、漏水が起こることがあります。今回は実際に雨漏りがあったので判明できましたが、室内まで出てきてなくても天井裏でずっと雨漏りしていた!なんてこともよくあります。問題ないと思っても一度外装リフォームのプロに診断依頼なさると安心ですよ!


谷樋板金とは

屋根板金というと水平の平棟や斜めに下っている隅棟などございますが、これら以外にも板金が用いられています。
「谷樋」「谷板金」もその一つです。谷樋板金の厄介なところはよく雨水が通るところであり、さびで穴が開き、雨漏れを起こす場所でもあります。特に築年数が20年以上経過しているお宅で一度も屋根のメンテナンスをされていない方、瓦屋根だから安心と思っている方は要注意です。
【谷樋板金】はどのようなものか、また修繕方法を紹介します。


一枚目の写真は瓦屋根の谷樋板金になります。
2枚目の写真はスレート屋根の谷樋板金になります


年数がたってくると写真のように穴があいてしまい、そこから常に雨が浸水するようになります。

谷樋を交換するために回りの瓦をいったん外していきます。

古い谷樋板金を外すと既設の防水紙が見えてきます。築年数により防水紙も劣化し破れているケースもあります。防水紙まで破れてしまうと建物内に水が回り雨漏れの始まりとなります。

念のため、防水紙も新しく上から張り直していきます。

そして新しい谷樋板金を施工していきます。今回使用するものはさびにくく耐久性の長いガルバニウム鋼板を使用しました。ほかにもステンレス製もございます。

瓦を復旧し完了となります。

屋根は常に見えないところだからこそ注意が必要です。過去には外壁塗装依頼で5社近く診断に来たけど谷樋板金に穴が空いていることに誰も気付かなかったお宅もあります。こうしたリスクもあるため、建物に関しての知識が高い、リフォーム会社に依頼することをおすすめいたします。



谷樋がどうなっているか不安な方やその他、ご自宅のメンテナンスをお考えの方は是非一度、総合リフォームを手掛けているリフォームスタジオニシヤマまでお問い合わせ下さいませ。
建物を細部まで診断したうえで、最適なご提案をさせて頂きます。