最悪の屋根材、パミール屋根についてとその解決法!
今回はパミールについて紹介します。
パミールとは1996年から2008年にニチハから製造されたスレート屋根材の一種です。スレート屋根材にアスベストの使用が禁止されたことを受けて製造されました。アスベストは粘着性が高く、屋根材の強度を保つためにうってつけの素材でした。ノンアスベストとして販売されたパミールですが施工後10年程度で不具合が発生し始めました。
パミールの不具合として代表的に挙げられるのが「層間剥離」です。
層間剥離はパミールでよく見られる不具合です。
屋根材の先端部分からスレート層が何層にもめくれ上がり、触るだけでサクサクと崩れていきます。パミールはセメント製のため、固めていたセメントがボロボロと崩れ、最終的には砂状になります。屋根での不具合は気付くことが難しくメンテナンスで診断を依頼して初めて知ることがほとんどです。
御自宅のスレート屋根がパミールか確認する方法としては1つに建築図面に添付されている仕様書の屋根材質の欄を見ると記載されていることがあります。仕様書がない場合は屋根の写真を撮影し確認するしかありません。パミール屋根材は写真のように凹と凸部分の幅が等間隔になっています。
ここからは実際に行ったカバー工法の施工手順をご紹介します。
不具合が発生するスレート屋根材が流通した背景としてアスベストに代わる素材の開発の遅れと長期使用検証が不十分だったことが挙げられます。不具合が起こるのはパミールだけではありません。アスベスト規制が始まった時期に製造された全てのスレート屋根材に当てはまります。1990年後半から2000年初頭でスレート屋根を使用されている建物はノンアスベストの可能性が高いです。そのためスレート屋根の御自宅にお住いの方は一度確認することをおススメ致します。
パミール及びノンアスベストを使用されている建物で築10年以上経過している場合はそのままにしておくと屋根材が脱落したり雨漏れが発生したりする可能性が高いです。そのような事態を防ぐためには屋根の葺き替え工事が必要になります。しかし屋根をふき替えるとなると膨大なコストが掛かってしまいます。そこで推奨するメンテナンス方法が軽量金属屋根材によるカバー工法です。
(ただし既存の状態が著しく悪い場合はカバー工法を行うことはできませんので専門業者に診断してもらうことが必要です)
ここまでパミール及び軽量金属屋根材によるカバー工法のご説明させて頂きました。現在、スレート屋根の御自宅にお住まいの方やカバー工法にご興味を持たれた方は一度弊社にお問合せ下さい。更にノンアスベストでなくてもカラーベスト屋根材の家にお住いのお客様は築25年~30年の間で構造上、カバー工法もしくは葺き替え工事が必要となります。
ご自宅のメンテナンスをお考えの方も是非一度、総合リフォームを手掛けているリフォームスタジオニシヤマまでお問い合わせ下さいませ。建物を細部まで診断したうえで最適なご提案し、ご満足頂ける工事をご提供致します。
ここまでお読み頂きありがとうございました。お気軽にお電話下さい!