軒天がはがれてきた!?軒天塗膜剥離! 雨漏れサイン!!
軒天部の塗膜剥離が発生しており、調査を行いました。
一番最初に疑うべき個所は屋根になります。
瓦屋根で特に問題のないように見受けられますが、実は屋根本体ではなく、「谷樋板金」の劣化が見受けられました
こちらが谷樋板金です
谷樋板金は屋根の形状によりますが、雨どいのような機能を持っており
「谷樋」「谷板金」などと呼ばれています。
屋根の一部になりますので、普段では目視確認が難しい箇所となり
雨漏れの原因として多く被害事例がございます
谷樋板金は名前の通り、雨水を集め、最終的に軒樋へ流れていき排水されていきます。
谷樋→軒樋→竪樋→下水 の流れになります。
つまり雨水や雪などに多く接触される個所であるため、劣化が進むと錆などが発生していきます。
谷樋板金にはガルバニウム鋼板などが用いられますが、年数がたてば錆はどうしても発生してしまいます。錆が進行すると穴が開いてしまいます。穴から浸水し、直近の軒天などに被害が出ます。
ひどい場合は室内まで到達し雨漏れするケースもあります。
改修方法としては、写真のように穴が開いてしまっている、または開く手前までのような状態であれば、差し替え工事が必要となります。
既設の谷樋板金を撤去
防水紙を新しくして、
ガルバニウム鋼板を施工していきます。
錆自体があまり進行していない状態であれば、塗装による保護をすれば錆の発生を防ぐことができます。
外壁塗装工事での依頼で数多くの建物を調査させていただいておりますが
よく聞くのが、塗装で大丈夫ですよ!と言われることが多いようです。
気を付けなければならないのが、塗装をしても意味のないケースがあるため
適切な調査診断が必要です。
リフォームスタジオニシヤマでは塗装のみならず、板金工事にも長けているので
適切なご提案をさせていただきます。一度ご自宅の屋根状況を把握するためにも
現地調査、建物診断をおすすめいたします!お気軽にお問合せください!